お盆の時期がやって参りました。樹木葬カプセル墓地では、お一人お一人の埋葬場所が明確になっていますので、お墓参りの際にも心静かに故人を偲ぶことができます。ご家族が高齢になったり、子供が遠方に住んでいたり、跡継ぎがいない等、様々なケースでお墓の維持管理をしきれないというご相談も多くなっています。樹木葬カプセル墓地では、墓石の清掃等で足を運ばずとも、美しい環境が維持され、いつでも心豊かにお参りができます。永代供養、継承者不要の墓地だからこそ、安心してお任せできるとの声をいただいています。
お盆期間中も樹木葬カプセル墓地のご見学が可能ですので、お気軽にご来場、お問い合わせ下さい。
兄弟姉妹の多かった時代には子供がお墓を継ぐことが一般的でしたが、少子化の現代、子供に負担を掛けたくないと思う人々が増え、お墓に対する考え方も変化してきました。
「終活」として自分のお墓を自分で選ぶ方も増えています。その中で、永代供養、継承者不要、宗旨宗派不問の墓地が注目され、「樹木葬」も様々な形が誕生しています。
全国初となる「樹木葬カプセル墓地(商標登録)」は、省スペースながらもお一人お一人の名前やメッセージを刻むことのできる名板を設けたお墓のスタイルで、緑あふれる自然豊かな環境と、観音様が見守る静かな墓地に永眠できると話題になりました。樹木葬の中には、直接樹木の下へ散骨する形もありますが、年月とともに樹木が育ち、管理しきれなくなるケースが見られます。
当社県南環境が開発した「樹木葬カプセル墓地」は、栃木県上三川町の宝光院を発祥とし、同じく栃木県下野市の国指定史跡安国寺にもオープンし、栃木県内だけでなく茨城県、埼玉県、群馬県、東京都、神奈川県など関東近郊からのご見学も多数見れらます。
代々受け継がれてきた由緒ある寺院での樹木葬カプセル墓地では、ご法要など、ご葬儀に関しても不安や疑問をサポートし、安らかな最後を迎えられますよう取り組んでいます。
お盆の時期、各地の墓所ではご先祖様への祈りと感謝の大切な時間となります。樹木葬カプセル墓地も、それぞれの寺院にてお盆期間中も随時ご見学が可能ですので、お気軽にご来場、お問い合わせ下さい。
お墓のことを、ゆっくりとじっくりと、考えてみませんか?
お墓のお悩み、ございませんか?後継者がいない、子供に負担をかけたくない、独身で入る墓がない、次男で墓について迷っている、など、現代ならではのお墓のお悩みが増えています。近年注目されている「樹木葬」には様々なスタイルがありますが、散骨や墓標の無い樹木葬はお参りしたい家族にとっては不安もあるようです。新たに誕生した「樹木葬カプセル墓地」は、自然豊かな環境の中、コンパクトながらもきちんと区画分けされた墓標を設け、お名前を刻むこともでき、樹木葬という自然に還るやすらぎと、お墓を持つことができたという安心満足を同時に叶えることのできる、まさに現代に求められる新しい御供養のかたちと言えます。樹木葬カプセル墓地は1区画に骨壺が2~3個入ります。従来のかたちに縛られない、自由で心豊かなお墓のかたちがここにあります。栃木県は関東近郊からのアクセスも良く、自然豊かで災害が比較的少なく、安心してお墓を持つことができます。宗旨宗派不問、後継者不要、安心の低価格で永代供養が可能なのです。
最近は、茨城県、埼玉県、神奈川県(横浜方面)などからのお問い合わせやご見学も増えています。随時ご案内可能ですので、まずは一度、ご覧になってみませんか?お気軽にお問い合わせ下さい。
お墓の継承者がいない、家族や子供に負担をかけたくないという気持ちから、継承者不要で永代供養のできる樹木葬を選ぶ方が増えています。樹木葬といっても、散骨のようにどこに埋葬されたか分からないものではなく、きちんとお墓として安心の境内で守られながら御供養ができる「樹木葬カプセル墓地」は、これからの時代のスタンダードといえます。
1区画30万円からの明確な料金、さらに商標登録取得済みの「樹木葬カプセル墓地」は、1区画に骨壺が2個~3個入りますので、ご夫婦、お友達、様々な形でご一緒に埋葬することが可能です。
ご見学も随時受付しております。まずは、一度ご覧になってみませんか?「ホームページを見て」とお問い合わせいただくととてもスムーズにご案内可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
宝光院の本尊である「薬師如来像」は町指定文化財の鎌倉時代の鉄佛。また、上三川七福神のひとつである「恵比寿尊」や「南無阿弥陀仏敬白」と銘文された大碑板もあります。静かな環境の中、観音様に見守られた樹木葬墓地が設置されています。
栃木県をはじめ、東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、茨城方面からのお申込やご見学も増えております。関東近郊よりアクセス良好で、恵まれた環境とともにいつでもお参りに行ける身近な場所であることも、樹木葬墓地を選ぶ際の大切なポイントです。
墓地のある下野市、上三川町はもちろん、宇都宮市、真岡市、小山市、栃木市、佐野市や、茨城県の結城市、古河市、筑西市、つくば市などからも気軽に訪れることができます。
樹木葬とは、許可を得た墓地(霊園)に遺骨を埋葬し、遺骨の周辺の樹木を墓標として故人を弔う方法です。里山型や公園型などタイプはいくつか有りますが、当社では地下に埋めたカプセル型ケースに骨壺を納める方法で、周りに植樹や観音様を配置する樹木葬です。
「樹木葬カプセル墓地」として商標登録されました。全国でも初となる樹木葬カプセル墓地です。
国指定史跡 下野薬師寺跡 「安國寺」
7世紀末に創建された下野薬師寺は、奈良時代には東大寺、筑紫の太宰府の観世音寺とともに「天下の三戒壇」として東国仏教界の中心的役割を担った歴史あるお寺です。静かな環境の中、観音様に見守られた樹木葬墓地が設置されています。
上三川七福神 恵比寿尊 「宝光院」
本尊である「薬師如来像」は町指定文化財の鎌倉時代の鉄佛。また、上三川七福神のひとつである「恵比寿尊」や「南無阿弥陀仏敬白」と銘文された大碑板もあります。静かな環境の中、観音様に見守られた樹木葬墓地が設置されています。
栃木県下野市自治医大近くの由緒あるお寺の樹木葬をはじめ、東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県、茨城県など関東近郊からもアクセスしやすいエリアに、全国初となる「樹木葬カプセル墓地(商標登録)」が誕生いたしました。
ご見学も随時受付しておりますので、お気軽にご相談下さい。今のお寺からお墓を移したい場合の改葬にも対応しております。
栃木県の県南環境が提案するカプセル型の樹木葬は、「樹木葬カプセル墓地」として商標登録され、新しい樹木葬の形として注目されています。
由緒ある寺院の樹木葬は、宗旨・宗派不問、永代供養の安心と、お一人お一人の区画が明確になった納得の料金で、生前にお墓選びをしたい方々に大変支持されております。
安國寺、宝光院、それぞれの寺院にてご見学いただけますので、お気軽にお問い合わせ下さい。